ソフトウェアを開発している方なら、イテレーションやスプリントでタスクを割り当てている可能性が高いでしょう。monday dev のタスク ボードを使うと、ワークフローを効率化し、スプリントを素早く効果的に計画することができます。アクティブなスプリントをシームレスに追跡し、タスクを簡単に割り当て、スプリントのバックログを管理し、すべてをエピックに接続する方法を確認してみましょう。
タスクボードの追加方法
このボードは monday dev 製品をインストールした時点で、自動的にアカウントに追加されます。誤って削除してしまった、またはふたつ目のタスクボードを追加したい場合は、いつでも手動で製品に追加することができます。
左ペインの「+」をクリックして Dev テンプレート を選択したら、スクラムチーム を選択して、タスクボードを含むスクラムチームフォルダ全体を追加します。
ボードの基礎知識
monday dev のタスク ボードは、アジャイルソフトウェア開発を念頭に置いて特別に設計されています。ボードのグループは、スプリント名、タイムライン、ゴール、アクティブ表示など、スプリントを構成するタスクを表すようにデザインされています。
ボードの設定方法を見てみましょう:
グループ
このボードのグループは各スプリントごとに分類されており、1つのグループは未割り当てのタスクのバックログを表し、もう1つのグループは現在アクティブなスプリントを表しています。
アイテム
ボードのアイテムは、各スプリントを構成する全タスクを表しています。
カラム
カラムでは、スプリンのデータの報歳を記録することができます。ボードのアイテムは、各スプリントを構成するすべてのタスクを表しています。私たちが追加したカラムには、各タスクにいつ取り組む必要があるか、誰に割り当てるかを決定するための必要な情報を記入できます。
新しいスプリントを始める
今後のタスクがすべてボードに入力されると、全体像が見えてきますバックログを確認してタスクをチークメンバーに割り当て、担当開発者や優先度などのパラメーターに基づいてスプリントに整理することができます。
新しいスプリントを作成するには、新規タスクボタンの横にあるドロップダウンアローをクリックして、新規スプリントを選択します:
スプリントの定義を促すウィンドウがポップアップ表示されます。名前を決定し、開始および終了の日付を選択し、このスプリントのゴールを全て記録します。完了したら、スプリントを作成 をクリックします。ボードの一番上にグループとして新規スプリントが表示されます。
これでチームは、チームはバックログを確認し、このスプリントで取り組むタスクを新しいスプリント グループにドラッグ&ドロップして取得できるようになります。
グループのヘッダーの右上隅にある三点リーダーメニューをクリックすると、スプリントに関連するすべての重要な情報が記載されたポップアップカードが表示されます。メニュー > スプリント概要の順でクリックすると、更新が全て表示され、スプリントのアクティビティログ、全ファイルを1か所で確認することができます。
スプリントの開始、リセット、完了
スプリントの開始
次のスプリントを開始するには、スプリントのグループヘッダーにある開始をクリックします。現在のスプリントのグループヘッダーでは、スプリントの開始日と終了日のすぐ横に、常に緑色のランプでアクティブの表示があります。
スプリントのリセット
通常より早くスプリントを開始した場合、またはスプリントをリセットしたい場合は、スプリントの右上隅にある三点リーダーメニューを選択して、スプリントをリセットを選びます。スプリントの開始日は、リセットされた時間に自動的に変更されます。
スプリントを終了する方法
スプリントを終了するには、以下のセクションのように、完了を選択します。あるいは、ボードにスプリントを表示したくない場合は、スプリントを削除することもできます。以下でその方法を紹介しています。
スプリントを完了
スプリントが終了したら、完了 ボタンを押して「完了したスプリント」としてマークし、アクティブな表示を削除します。
未完了のタスクがある場合は、完了したスプリントに残すか、または別のグループに移すか選択することができます。過去のスプリントではないボード上の任意のグループを選択し、完了をクリックします。
スプリントを削除する
ボードからスプリントを削除するには、スプリントのヘッダーにある三点リーダーメニューをクリックして、スプリントを削除をクリックします。
スプリント内に削除したいタスクが残っている場合は、移動するように指示されます。矢印を使って、タスクボードにある全グループを含む三点リーダーメニューを開きます。グループを選択したらタスクを移動して削除をクリックして続けます。
バーンダウンチャートで作業を監視する
スプリントの進行状況をあらゆる角度からモニターするには、バーンダウンチャートを使うのが効果的だ。バーンダウンチャートを使用すると、作業日数、時間数、ストーリーポイントの合計に基づいて、計画されたものと比較してスプリントの進行状況を追跡できます。
作成するには、アクティブまたは完了したスプリントのステータスバーの横にあるバーンダウン ボタンをクリックします。
アジャイルインサイト
アジャイルインサイトは、アクションスプリントのパフォーマンスに重要な可視性を提供する dev タスクボードのウィジェットセンターで利用可能なチャートが組み込まれたボードビューです。チャートには以下のものが含まれます:
-
ベロシティチャート - このチャートを使えば、スプリントごとに完了した作業を時系列で追跡し、傾向を把握して将来のパフォーマンスを予測することができる。
- 計画・未計画比較チャート - このチャートを使って、計画されたタスクと計画されていないタスクの仕事の配分を分析し、計画の正確性を評価し、改善すべき領域を特定することができます。
かんばんカードでスプリントの優先順位を決める
monday dev のかんばんビューでは、アクティブスプリントのタスクをステータスごとに分類して見ることができます。かんばんカードを使用すると、すべての段階ですべての作業の概要を簡単に確認できます。このビューでは、「開始準備完了」「進行中」「レビュー待ち」「デプロイ待ち」「完了」のステータス別に分類されたカードにアイテムが表示されます。
カードをクリックすると、各アイテムの詳細が表示されます。カードをドラッグ&ドロップしてカラム間で簡単に並べ替えることで、ニーズに合わせてカードをカスタマイズできます。
また、スプリントごとにかんばんビューをフィルタリングすることもできるので、以前のスプリントと現在のスプリントのタスクを1カ所で追跡することができます。
GitHub とのコミュニケーションの統一
GitHub 統合を使用すると、コミュニケーションとデプロイを1か所に統合できます。ボードのタスクに基づいて変更をコミットする場合、コミットメッセージのアイテム ID に「#」を追加することができます。
さらに、統合を使用して、コミットがそのアイテムの更新として表示されるようにします。自動化センターで利用可能な GitHub 統合テンプレートをすべてチェックしましょう。
プリントの自動化
ワークフローに自動化を組み込むと、スプリント管理用に作成した特定の自動化を実装することもできます。スプリント自動化により、スプリントデータを価値あるインサイトに変えることができる。
現時点では、すでに使用できるテンプレートが1つありますが、ワークフローの自動化と簡素化を支援するため、さらに追加できるよう常に取り組んでいます。スプリントの自動化にアクセスするには、以下のようにボードの右上にある三点リーダーメニューをクリックします。
スプリント自動化をクリックすると、自動センターに移動します。ここでは利用可能なテンプレートが表示され、ワークフローに実装できます。
アイテム作成フォーム
アイテムがより充実し、多くの属性が含まる場合は、カラムごとに入力するのではなく、フォームを使用してアイテムを入力することをお勧めします。アイテム作成フォームを使用すると、新しいアイテムを効率的に追加できます。
アイテム作成フォームを使用するには、画面右側にある三点リーダーメニューをクリックします。設定 > アイテム作成フォームを有効にするの順でクリックします。
有効になったら、フォームを使ってボードにアイテムを追加できるようになります。使用するには、新規タスクを作成して必要に応じてフォームに記入します。
またビューにフォームを追加することもできます。画面上部にある「+」記号をクリックして、その他のビューを見る を選択します。「フォーム」で検索して、 ボードで開く をクリックします。
フォームを無効化するには、 設定に戻って、 アイテム作成フォームを無効にするをクリックします。
データを別の視点から見る
すでに様々なビューが設定されているため、チームはデータを引き出し、進捗状況を確認し、バックログに可能な限り効率的に取り組むことができます。画面左上にある「+」記号のアイコンをクリックすると、以下のようにすべての表示オプションが表示されます。
ドロップダウンメニューでボードの表示オプションを参照し、その他の表示を見る をクリックして、さらに多くのオプションを表示します。追加は常に行っているので、新しい表示オプションに注目していてください。
これで完了です!ワークフローを強化して、スプリントをあっという間に完全制覇するお手伝いができれば幸いです!
ご不明な点がございましたら、こちらから担当チームにお問い合わせください。24時間年中無休でお答え致します。
コメント