monday.comの用語集へようこそ。monday.comを有効にお使いいただく上で必要となる用語をこちらにまとめました!📖
プラットフォームの基本
- ワークスペース
ワークスペースは、アカウントの内容を分類・整理するために使用する大きなフォルダーのようなものです。ワークスペースを使用して、さまざまなチーム、プロジェクト、またはチームが管理するその他のカテゴリに応じて情報を整理することができます。
これは、多くの部署が存在する企業などでは特に役立ちます。例えば、販売、マーケティング、デザイン、人事のワークスペースを作成して、関連するすべてのボードやダッシュボード、ワークドックなどを対応するワークスペースにドラッグアンドドロップで移動できます。
- フォルダ
フォルダーには同じ種類のボードをグループ化して保存することができます。ワークスペース内にフォルダーを作成して、関連するすべてのボードをまとめることができます。フォルダを活用してボードを分類・整理することで、お探しのボードをいつでも見つけることができます。
- ボード
ボードは、すべてのワークフローを管理するための場所です。ボードはプロジェクトを保存する仮想のホワイトボードのような存在で、日々のタスクから月や年単位に及ぶプロジェクトまで、あらゆる業務を追跡できます。ボード を使用すると、プロジェクト、ロードマップ、営業パイプライン、予算など、ありとあらゆる業務を管理できます。
- メインボード
メインボードは、アカウント内のすべてのユーザーがボードを閲覧できるように権限が設定されたボードの一種です。チームメンバーまたはアカウントの閲覧者はすべてのメインボードの情報アクセスできます。
- 共有可能なボード
共有ボード は、ボードへのリンクを持っている人なら誰でもボードを閲覧できるように権限が設定されたボードの一種です。クライアント、インターン、フリーランサーなど、チーム外または社外のゲスト とボードを共有するのに使用できます。この機能は、スタンダードプラン以上でご利用いただけます。
- プライベートボード
プライベートボードは、ボードの作成者と、このボードに招待されたユーザーのみが閲覧できるように権限が設定されたボードの一種です。プライベートボードは、内部のユーザ―だけが使用するボードであるため、ゲストを招待して閲覧することはできません。この機能は、プロプラン以上でご利用いただけます。
- ダッシュボード
ダッシュボードは複数のボードからのデータを一箇所で表示するのに役立ちます。ダッシュボードは、ダイナミックで、アプリやウィジェットを追加して完全にカスタマイズすることができます。ダッシュボードでは、チームのプロジェクトや進捗を俯瞰でき、チーム が高い水準の目標に向かって集中し、モチベーションを維持しながら、生産性を向上するのに貢献します。
- ウィジェット
ウィジェットは、ダッシュボードに追加して自由にカスタマイズできる小規模アプリです。ダッシュボードをコルクボードだと仮定した場合、ウィジェットは、ボードにピン留めした画像、カレンダー、付箋、文書のようなものだと考えてみてください。
- ワークドキュメント
ワークドックは、 柔軟性があり、マルチメディアのドキュメントで、あなたとあなたのチームが、一つの中心的な課題に関連するすべてのメモやアイデアを記録することができます。ワークドックでチームとコラボレーションすることで、あなたとあなたのチームは、中心的な場所でブレインストーミングや、計画、ベストなアイディアを実行することができます。
ボードの基本
- グループ
グループは、ボード上で複数のタスク(行)を含む色分けされたセクションです。ボードに複数のグループを作成し、ニーズに合った最適な方法でタスクの整理や分類を行うことができます。グループは、1週間、1ヶ月、プロジェクトの段階ごとなど、お望みの単位で設定できます。
- アイテム
タスクは、ボード上のグループ内にある1つの行を指します。 通常、プロジェクトやタスクボード内の単一のタスクで構成されますが、これは自由にカスタマイズできます。
- サブアイテム
サブアイテムにより、ボードのタスク内に、情報の階層を追加することで、より深い構造を持たせることができます。サブアイテムを使って、単一のボードで、ワークフローをサポートしたり、より複雑なワークフローを作成することができます。
- カラム
カラムはボードの基盤となる部分です。カラムには様々な種類があり、ボードを思い通りの仕様で構成することができます。カラムセンターでは、すべてのカラムをご確認いただけます。利用可能なすべてのカラムについては、こちらの記事をご覧ください。
左ペイン
- ボードリスト
画面の左側から展開および折り畳みできるパネルは「ボードリスト」と呼ばれます。ここでアカウントのすべてのワークスペース、ボード、ダッシュボードなどを確認することができます。
- お気に入り
お気に入りは、最もよく使用するボードを選択して記憶して、必要な時に簡単にすばやくアクセスできる機能です。
- クイック検索
クイック検索を使用すると、アカウント内のコンテンツをすばやく切り替えることができます、キーボードショートカットCommand + B (Macの場合)、または Ctrl + B(PCの場合)を使います。[クイック検索] を開いて、ジャンプしたいボードまたはワークドックの名前を入力します。最近使用したコンテンツがリストの一番上に表示されるので、簡単にアクセスできます。
- 左ペイン
画面の左側のダークカラーのエリアは、「左ペイン」と呼ばれます。このメニューには、通知、マイワーク、何でも検索などの便利な機能が含まれています。
通知
左側パネルの最上部にある小さなベルのアイコンをクリックすると、通知リストが開きます。ここで、自分に特に関連するすべての情報(自分にタグ付けされたもの、自分が割り当てられたもの、自分が書き込んだアップデートへの返信など)を受信します。
- 受信ボックス
ベルアイコンの下には、受信トレイアイコンがあります。受信トレイには、自分がフォローしているボードのすべてのアップデートが配信されます。そのアップデートで自分が特にメンションされていない場合や、各アイテムに自分が割り当てられている場合でも同様にメッセージが届きます。受信トレイは、チームが特定のボードに投稿した内容のすべてが表示されるニュースフィードとして捉えていただくと良いでしょう。
マイワーク
マイワークは、あなたとチームが達成しなければならないことをすべて、便利で使いやすいスペースで確認することができる優れた機能です。monday.comアカウントであなたに割り当てられたすべてのタスクが表示される仕組みになっているので、すべての作業が一箇所で可視化され、タスクを常に把握することができます。
- すべて検索
虫眼鏡アイコンをクリックすると、「すべて検索」画面が開きます。このマスター検索エンジンでは、アカウント全体でアクセスできるすべてのもの(ボードの名前、チームメンバーに割り当てられたタスク、ステータス、アイテムの名前、日付によるフィルターなど)を検索することができます。
- ヘルプセンター
monday.comとその使い方について質問がある場合は、左側のパネルにあるクエスチョンマークをクリックしてください!画面の中央にヘルプセンターがポップアップ表示され、ナレッジベースで必要な情報を検索できます。ポップアップウィンドウ内で直接記事やビデオを閲覧することができます。
- プロフィール写真メニュー
「プロフィール写真」は、画面下部の左隅にある円形のアイコンを指します。この写真は、プラットフォーム全体でユーザーが行うすべてのアクティビティであなたの名前の横に表示されます。写真をアップロードしていない場合、プロフィール写真アイコンには先頭の頭文字が色付きの背景と一緒に表示されます。
プロフィール写真をクリックすると、多くの便利なショートカットやメニューを含んだアカウントメニューが開きます。
- 新着情報
新着情報フィードでは、monday.comの最新の機能とアップデートを常に把握することができます。プロフィール写真をクリックし、「新着情報」からアクセスするか、[ヘルプセンター]をクリックして、「新着情報」を選択します。
- Monday.labs
monday.labsでは、ベータ版を体験したり、リリース予定の新機能を試すことができます。
- ごみ箱
ボード、タスク、または列を誤って削除してしまった場合も、心配は不要です。メインボード、共有ボード、またはプライベートボード内で削除したタスクは、すべてごみ箱に入っています。プロフィール写真メニューからごみ箱にアクセスできます。
ユーザーの種類
- 管理者
管理者は、アカウント全体を監視する権限があるアカウントユーザーです。管理者は、ユーザーやボード、セキュリティ、請求などすべてを管理します。
- メンバー
メンバー とは、monday.com アカウント内でいっしょに作業するチームメイトや従業員、あるいはその他のメンバーのことです。チームメンバーはメインボードのすべての情報を閲覧できます。また共有ボード や プライベートボードにメンバーを招待してコラボレーションをより円滑に進めることもできます。
- 閲覧者
閲覧者とは、monday.comアカウントに招待できるもう1つのユーザー種類を指します。チームメンバーと全く同様、メインボード、共有ボード、共有することにしたプライベートボードへのアクセスが可能です。チームメンバーとの違いは、閲覧者はボードの閲覧のみが許可されており、編集権限がないことです。
- フォロワー
フォロワーとは、ボードをフォローしている、あるいはボードに追加された管理者、チームメンバー、ゲストのことです。誰かがボードにアップデートを投稿すると、そのボードのフォロワー全員の受信箱 にその投稿が届きます。
- ボードのオーナー
ボードオーナーとは、次のいずれかを指します。
- そのボードを作成したユーザー
- ボード作成者がそのボードの共同オーナーに指定したボードのフォロワー
ボードオーナーになれるのは、メンバーまたは管理者のみです。閲覧者とゲストにボードのオーナーシップを与えることはできません。
- ゲスト
ゲストとは、仕入先、顧客、フリーランサー、あるいは外部コンサルタントなど、チームの外部にいるユーザーです。ゲストは、共有ボード にのみ招待されるため、メインボードやプライベートボード内の情報を閲覧できません。
この優れた機能を使うと、メインボードやプライベートボードに保存された情報のセキュリティを維持しながら、チーム外部の関係者と安全に共同作業を行うのに役立ちます。
ボードフィルターと機能
- ボードビュー
ボードビューを使用すると、ボードの情報を複数の方法で視覚化できます。ビューセンターから任意のビューを追加して、ボードのデータをタイムライン、カレンダー、チャート、フォーム、またはその他の素晴らしい形式に変換できます!
- 自動化
自動化は、イベント(ステータス変更など)を使用してアクション(通知の送信など)をトリガーできる機能です。ユーザーは事前定義済みの自動化フローの中から好きなものを選択して使用できます。これにより、手作業にかかる多くの時間を節約して、ユーザーの作業を効率化するのに役立ちます。
- 統合
統合機能によって monday.com を外部プラットフォームにシームレスに接続できます。ユーザーは事前定義済みの自動化フローの中から好きなものを選択して使用できます。
- アクティビティログ
ボードアクティビティログでは、ボードの過去のアクティビティをすべてリスト形式で確認できます。変更された日付、ステータス、グループ間の移動などの情報が表示されます。
- ボードフィルター
トルネード型のフィルターアイコンは、プラットフォームのいくつかの場所で見つけることができます。このアイコンをクリックして、ボードリスト、ビュー、ウィジェット、ボードにフィルターを適用できます。ボードフィルターはすべてのボードの右上隅にあり、ボードに表示したい情報を絞り込みたい場合に役立ちます。
- ボードメニュー
ボードの右上にある3点ドットをクリックすると、ボードの設定メニューが開きます。
- バッチアクション
複数のタスクを選択すると、画面の下部に「バッチアクション」メニューが表示され、一括アクションを実行できます。バッチアクションを使用すると、ワンクリックで、一度に複数のタスクを編集、移動、削除、アーカイブ、エクスポート、複製することができます。
- カラムメニュー
カラム名の右側にある矢印をクリックすると、「カラム設定」メニューが開きます!ここから、選択したカラムに関連する重要なアクションを実行できます。
- カラムの概要
カラムごとに、「カラムの概要」を表示するか非表示にするかを選択できます。カラムの概要とは、各グループ全体でそのカラムに表示されるすべての情報をまとめたものです。数字カラムの場合は、カラム内のすべての数字の合計が表示され、ステータスカラムの場合はそのグループで使用されているすべてのステータスの詳細が表示されます。
- グループ概要
グループの1つを折り畳むと、グループの概要が表示されます。グループ概要にはグループ内のタスクの数と、それぞれのカラムの集約結果の概要が表示されます。グループが非表示になっている場合でも、ここからグループの状況をすばやく確認することができます。グループ概要には、「カラム設定」で「カラムの概要を表示」を有効にしたカラムの情報のみが表示されます。
- 並べ替え
カラムの上部にマウスカーソルを合わせると、並べ替えアイコンが表示され、タスクをアルファベット順や時系列順にまたは特定のカラムに従って並べ替えることができます!
- アップデートセクション
各タスクをクリックすると、そのタスクのアップデートセクションが開きます。アップデートセクションでは、そのタスクについてチームメンバーとソーシャルメディア形式でコミュニケーションを行うことができます。特定のタスクやプロジェクトに関するコミュニケーションが、同じ場所で会話をしているかのようにタイムリーに表示されます。ここで、タスクに関連する会話のほかに、添付ファイルやgifファイルの追加を1か所で行うことができます。
ご不明な点がございましたら、こちらから担当チームにお問い合わせください。24時間年中無休でお答え致します。
コメント